新NISA移行に伴って、ジュニアNISAを今すぐ始めるべき理由

令和2年度に金融庁より、NISAに関する制度改定の通知がありました。その中で、2023年には、ジュニアNISAが廃止される旨が記載されております。

その際の大きな変更点として、ジュニアNISAの一番のデメリットであった、途中解約の制限がなくなりました!この機会にぜひともジュニアNISAを始めることをお勧めします。
ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)とは、2016年にスタートした、子どもの将来に向けた資産形成をサポートするために導入された非課税制度です。
この制度は、利用者数が限られているからか、2023年には終了する予定です。
ジュニアNISAの概要
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 日本に居住する0歳から19歳までの未成年者 (口座を開設する年の1月1日現在) |
非課税枠 | 年間80万円まで (5年間で最大400万円) |
非課税期間 | 最長5年間 |
対象商品 | 上場株式・公募株式投資信託等 ・上場株式 ・株式投資信託 ・ETF(上場投資信託) ・REIT(不動産投資信託) など |
私も娘の将来必要な学費を支払うためにジュニアNISAを利用しています。今まさにジュニアNISAを始めるべき3つの理由を詳細に記載していきます。
ちなみに、私がジュニアNISAを始める際に失敗したことを記事にしていますので、併せてご参照ください。
ジュニアNISAの最大のデメリットであった18歳までの引き出し制限がなくなった!
ジュニアNISAの新規口座開設は2023年(令和5年)で終了し、その終了にあわせ、2024年(令和6年)1月1日以後は払出し制限が解除され、18歳未満であっても、課税未成年者口座及び未成年者口座内の上場株式等及び金銭の全額について源泉徴収をされることなく払出すことができるようになりました!
(過去の配当等・譲渡益に対する遡及課税は行われず、未成年者口座内の上場株式等の払出し時の含み益についても課税されない。)
詳細は、以下金融庁の発令をご参照ください。
https://www.fsa.go.jp/news/r1/sonota/zeikaitaiko01.pdf
以下は、従前から金融庁のHPに記載されていた表です。右側に「20歳になったら課税口座へ払い出し」と記載されていますが、今回の改定によって18歳未満でもいつでも払い出しが可能になりました。

2023年でジュニアNISAの制度が終了するまでに、あと3年で累計240万円まで投資可能
最大のデメリットである、払い出し年齢の制限がなくなりましたが、ジュニアNISAは2023年で終了予定ですので、2021年を含めてあと3年間分のみ運用が可能です。
3年間で累計240万円まで投資することが可能になりますので、それだけでも学費の足しになるかと思います。
個人的には、この240万円で大学の費用まで賄うことを想定しています。例えば私立大学の4年生を卒業したとすると、諸経費込みで1,000万円近くを要するかと思います。
それでも、このジュニアNISAを上手く活用すれば、この計画も実現可能性を増してきます。
その手段とは、ジュニアNISA特有のロールオーバー期間の活用です。
ジュニアNISAはロールオーバーできる期間が最長20年間
ジュニアNISAの基本的な運用期間は5年間で、一般NISAと変わりはありませんが、最も大きな違いは、ジュニアNISAが20歳までロールオーバー可能だという点です。
0歳で生まれたばかりの赤ん坊が投資をスタートした場合、20年間非課税での運用が可能となります。
仮に240万円を5%の利回りで20年間運用したと想定すると、637万円になります。10%の利回りであれば、1,615万円となります。
上記の簡単なシミュレーションからも、わかる通り20年のレバレッジによる資産増加効果は凄まじいです。子供の学費に対する出費が少なくて済めば、老後も安泰です。
お子さんが小さなご家族で、未だジュニアNISA始めていない方がいれば、ぜひともお勧めです!
コメント
[…] 新NISA移行に伴って、ジュニアNISAを今すぐ始めるべき3つの理由令和2年度に… […]